まだ何がダメで何が良いか判断するのが難しい小さな子にとって、電車内で静かにしろというのは難しい事なのかもしれません。
しかし、世間はそう優しい人ばかりではなく嫌悪感を抱く人も多くいますね。
とある男性は、電車内でそんな場面に遭遇。そこで男性は・・・
話題のツイートがコチラ
電車の中で子どもが大騒ぎ。お母さんは必死に「シーッ!静かにして!」って言ってるのに、子どもは楽しくなっちゃって止まらない。車内には、静かにしろよ、という険悪な空気。それが分かるだけにお母さんは肩身が狭そうに、必死に子どもを静かにさせようとするのだけど、子どもは聞いちゃいない。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
そこで私が近づき、子どもに直接「楽しいところ、ごめんな。実はな、電車の中には、疲れてるおじさんがたくさんおってな。ちょっと眠りたいんで、少し静かにしてくれると助かる。悪いな」と頼みにいくと、ビックリした顔で、でも頷いてくれる。以後、ピタッと静かになる。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
降車するとき、「ありがとうな。よう静かにしてくれたな」と一声かけると、知らないオッサンにまた声かけられたとビビりつつも、頷いてくれる。こうした経験をすると、子どもは以後、電車の中では静かに過ごすようになるだろう。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
柴田先生の本にもあるように、子どもにとって、電車の中の大人たちは「背景」でしかない。お母さんがいくら「ご迷惑でしょ!」と注意しても、背景が動くはずがない、と思ってる。そして事実、ほとんどの大人は「背景」化して動かない。「親が何とかすべき」から動かない。https://t.co/oKuncbIuHz
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
しかし、お母さんの力だけでは限界。背景でしかないものを人間とみなし、それに配慮しろって、子どもには無理。だから私は、「背景」から飛び出して、実は生きた人間でした、ということで、子どもたちの前に現れる。そして、理由を述べた上で「静かにしてくれるとありがたい」と頼む。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
すると幼児はビックリする。背景だと思ってたら、人間が出てきた!しかもお母さん通じてじゃなく、僕に直接語りかけてきた!このインパクトは大きい。だから必要以上に威を感じて、言うことを聞いてくれる。だから、怖がらせる必要もない。静かに頼めばよいだけ。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
子供の心理もよく考えられた素晴らしい対応ですね!
Twitterでの反応は…
子どもが電車でテンションMAX←当然ですね。貴重な感動体験を抑えるのはある意味かわいそう。したがって、私も、周りの寛容さに一票、かな。大声でしゃべるオバサン、大股広げて座るオジサン、脚を組む若者とは質が違うと思います。
— (@angelwing2017) August 8, 2019
今回は親が逆切れしなかったから良いけど、中には「ほら、怒られるからやめなさい」って親がいる。このご時世、注意したら刺されることもある。こっちは話しかけた・お願いしたつもりでも、相手がどう解釈するかで、事件にもなりかねない。難しい世の中です。
— たまむら (@GogoRascal555) August 8, 2019
騒いじゃうんですよね、お子さんって。ただ、私自身、騒いだが記憶なく、母も「他所様の子はどうして騒ぐのかしら?」と、不思議がっていたので本当に不思議にしかならないんですよね。確かに、親御さんは大変だと思います。
— 和音 (@kazuneco) August 7, 2019
親でも周りの大人でも「叱り方」が大事なんだと思うのです
— カニヨン (@kaninyon) August 7, 2019
本当はもっと穏やかな気持ちでみんなが見守ることができれば良いのですが、大人たち自身も余裕がない人が多いと言うことですね・・・
何かと難しい時代ですが、気づきをもらえるエピソードでしたね。
今一度自分の胸に手を当てて、こういう人を見習いたいものです。
引用元:http://m-plus.club/archives/12145,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]