多目的トイレで非常ランプが点灯していても子供を近づけてはいけない…近づけたら取り返しのつかないことに…
大きな公園には必ずといっていいほど多目的トイレがありますよね。身体の不自由なひとやおむつ交換が出来るように配慮されている広いスペースです。
この扉の外にはランプがあり、中から非常ボタンを押すと点灯するようになっているそうです。
緊急事態ですからはやく救助しなくてはなりませんね。
公園ですから子どもが発見する場合もあるかもしれません。しかし、子どもだけでは行ってはいけない理由があるといいいます。
非常ランプが点灯していても子供を近づけてはいけない
投稿者さんの家の近くの公園の多目的トイレには
このランプが点灯していたらトイレの中で困っているひとがいるというサインです。手を貸してあげてください。
と貼り紙がしてあるそうです。
普通なら助けてあげなければと思うところです。
近づけたら取り返しのつかないことに
近所の運動場のトイレに『このランプが点灯していたら、多目的トイレの中で困っている人がいるサインです。手を貸してあげてください』と貼り紙されてるけど、友人は子供に「ランプが点いてたら、知ってる大人を呼んで来るんだよ。絶対に一人で入っちゃだめ」と教えている。私はそれが正しいと思う
— 眠気子 #IStandWithJKR (@nemukeco) March 7, 2017
この投稿者さんの友人は一人では絶対に行ってはいけないと子どもに言いきかせているそうです。
実は中に潜んでいるのは変質者で子どもをおびき寄せるために非常ボタンを押している可能性があるからなんです。
大げさと思いますか?
2013年にはスーパーのトイレに3歳の女児が連れ込まれて殺害。2015年には大阪で男が障害者を装い性犯罪をしたなどと多目的トイレが犯罪の場所に使われているケースがあるのです。
子育て中の親御さんなら心配なことですよね。
こんな犯罪があることで実際に多目的トイレを必要としている人が迷惑することも理解できますし、実際に非常ランプが点灯しているのも本当に困っているときがほとんどでしょう。
しかし、子どもの善意でしたことで犯罪の被害者になることは絶対に避けたい、親として当たり前の行動だと理解して欲しいと思います。
ネットでの反応
・子どもの善意+緊急事態で冷静さを欠いている状態は非常に無防備だと思います。中の人が本当に困っていたとしても子ども一人で対処できないこともありますし。
・他の方もおっしゃっていますが、子どもは善意で捉えて「困っている人を助けてあげなきゃ!」と考えますから絶対子どもだけで対処せず大人に助けを求めるように教えないとダメです。本当に体調を悪くしたのかもしれませんが、それは大人の仕事です。道を尋ねられた時も同様です。
・確かに!変態が幼い子に変な事する為にわざとランプつけて引きずり込みかねない!!賢明な親御さんです!!
引用元:https://kwsklife.com/multtoilet-emergencylamp/,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]