みなさんはじゃんけんをするとき、必ず 「最初はグー」という掛け声をしませんか?
中にはそのまま「じゃんけんぽん」という掛け声でじゃんけんをする人もいるかと思いますが、大半の人は反射的に「最初はグー」と口走ってしまうと思います。
実はこれ、 最初に口にしたのはさんだと言われています。さらに言うと、最初にグーを出すというルールだけなら、遥か昔から行われていたようです。
今回はそんな「最初はグー」という掛け声について、由来などをご紹介します。
「最初はグー」とは?
「最初はグー」は、日本人に馴染みのあるじゃんけんの掛け声ですよね。
これは単なる掛け声ではなく、実は先出しや後出しにならないようお互いにリズムを合わせる目的で行うものだと言われています。
また、一世一代の勝負をじゃんけんに託すこともあるため、調子づけるために「最初はグー」と口にする人もいます。
確かにじゃんけんをする際、反射的に「最初はグー」と言ってしまう人も少なくありませんよね。
最初はグーの生みの親は志村けん
「最初はグー」の生みの親は志村けんさんだと言われていて、ネット界隈では意外と有名な話だったりします。
ここからはそんな「最初はグー」の誕生秘話についてご紹介します。
「8時だョ!全員集合」のコーナーから
放送当時、大人気を博していたTBS系列のお笑い番組『8時だョ!全員集合』では、様々なコントを行っていました。
その1つにさんと志村けんさんが西部劇のような服装でじゃんけんをし、負けた方が罰ゲームをするというものがありました。その際、2人は「最初はグー」と掛け声をしてじゃんけんしていたそうです。
当時、平均視聴率27.3%で最高視聴率50.5%という驚異的な視聴率を誇っていた番組だったこともあって、この掛け声が急速に広まりました。
ネットでも有名
ネット界隈でもこの話は有名ですね。ただ、この放送がある前にはすでに「最初はグー」という掛け声が存在していたと言われています。それはある飲み会でのことでした。
元は酔っ払いをまとめるためだった