学校から消えつつある懐かしいもの8選…時代の流れを感じさせる…
学校から消えつつある懐かしいもの8選
子供の時に通った学校に大人になって行ったことはありますか?
行ってみると懐かしさとともに子供の頃にあったものが変わっている、無くなっていると思う事もあると思います。
今回はそんな学校で消えてしまったもの消えつつあるものを紹介します。
1.座高測定
椅子のついた身長計のようなもので測っていた座高ですが、2014年から廃止されています。
そもそもなんのために測定していたのか?という疑問がありますが座高が高い子供は内臓が発達していると考えられていたそうですが、結果が活用されない、根拠がないなどの理由により測定項目より除外されました。
2.チョーク
教室に必ずあった黒板とチョーク。実はこのチョークも使われなくなっています。
確かにホワイトボードを使うところも増えています。
黒板にチョークで書いた方が見やすく、目に優しいと指示する人も多かったのですが、今後は電子黒板の普及やタブレット端末を使った授業も増えていくことから見なくなる日も使いと言われています。
3.ライン引きの消石灰
体育の時間や運動会でグラウンドにラインを引く時に使っていた消石灰。
皮膚につくとかぶれや火傷の元となる、目に入ると失明の危険性があるとして2007年に使用禁止になりました。
現在のラインは貝殻などを使った炭酸カルシウムなどが使用されています。
4.ぎょう虫検査
お尻にシールを貼り、はがしてたたんで提出するぎょう虫検査。天使が検査をするイラストを覚えている人も多いと思います。
この検査は2015年に廃止になりました。
昭和30年代には4人に1人が寄生虫の卵を保有していたのですが、年々減っていき、平成25年には0.2%まで下がったため、広く検査する必要性がなくなったとされ廃止となりました。
5.ブルマ
引用元:https://kwsklife.com/school-nostalgic/,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]