2011年3月11日は、多くの日本人の心に刻まれている日です。
そう、東日本大震災が発生した日。国内観測史上最大規模の地震、そしてそれに伴う津波は、東北の広範囲を襲い多くの尊い命が奪われました。
あの未曾有の大地震から10年。しかし、復興庁が発表する東日本大震災による全国の避難者数は、現在でも約4万人以上いると言われており、復興の長い道のりは続いています。
そんな中、あるTV番組のディレクターのツイートが大きな話題を呼んでいます。
実際にそのツイートをご覧ください!
サンドウィッチマンさんに
— 米田裕一 (@yonedahirohito) March 8, 2021
震災から10年という節目なので
宮城と中継しますとお伝えしたら
「ほんとは
節目なんてないんですけどね
ただ10年たっただけ
また明日が来るだけ」
と言われた。
本当にそうだ。
区切りなんてない。
これまでも、これからも続く。
節目とは身勝手な表現だった。
サンドウィッチマンさんに震災から10年という節目なので宮城と中継しますとお伝えしたら
「ほんとは 節目なんてないんですけどね ただ10年たっただけ また明日が来るだけ」
と言われた。
本当にそうだ。区切りなんてない。これまでも、これからも続く。節目とは身勝手な表現だった。
TVディレクターが経験したエピソードからは、あるお笑いコンビの被災地に対する想いがありありと伝わってきます…そう、 サンドウィッチマンです。
東日本大震災から10年、「サンドウィッチマンのオールナイトニッポン」生放送(コメントあり)https://t.co/U2fJSLN6jM#サンドウィッチマンANN pic.twitter.com/1TgRjxbEaX
— お笑いナタリー (@owarai_natalie) March 3, 2021
ご存知、伊達みきおさんと富澤たけしさんから成るこのお笑いコンビは、2人とも 宮城県出身(仙台商業高校ラグビー部OB)。自身も気仙沼でのロケ中に被災しました。
2人はいてもたってもいられず、すぐさま行動に移りました。震災から5日後の3月16日には、被災者を支援するために 「東北魂義援金」を設立。
それ以来、 東北復興のシンボルとして、自分たちの人気や知名度を活用し、被災地、そして被災した方々のために、奔走し続けているのです。
サンドウィッチマンの「東北魂義援金」、総額5億円超にhttps://t.co/KyCQyCwUSw
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) March 3, 2021
サンドウィッチマンの2人が宮城県庁を訪れ、東日本大震災の義援金約1400万円を寄付しました。震災直後に「東北魂義援金」を開設し、東北を中心に計4億9千万円、宮城県には計1億7千万円を寄付しています。 pic.twitter.com/cmBI9ykL5X
コツコツとチャリティーライブなどを行い寄付を集め、この10年で被災地に届けた寄付金はなんと 総額5億円超!
宮城県庁を訪れ、義援金約1400万円を「東日本大震災みやぎこども育英募金」に寄付したというニュースは、先日もちょっとした話題になっていましたよね。
知事は 「これほどまでに継続して寄付してくださる方はいない」と、サンドウィッチマンの長きにわたるチャリティー活動に深く感謝していることを表明。寄付金は、震災遺児の奨学金などに使われる予定だと言います。
涙が出そうになりました。 #朝日新聞 のGLOBEのお笑い芸人「 #サンドウィッチマン 」の特集記事。「必ず復興する。 東北をナメるな!」。お二人は仙台商業高校のラグビー部OBです。 #釜石 の #鵜住居復興スタジアム でお二人にお会いした時、温かい人柄にファンになりました。#ラグビー #東日本大震災 pic.twitter.com/SE0ItGk0oV
— 松瀬学 (@RugbyLOVE_PR3) March 7, 2021
出身地である宮城県、ひいては東北地方のために何かをしたい…!そんな気持ちが2人を突き動かしているであろうことは予想できますが、しかし、それにしたって10年間もチャリティー活動を続けることは並大抵のことではありません。
そんなサンドウィッチマンの2人ですが、冒頭のツイートでも紹介した通り、 「震災10年の節目」などと言ったように、区切りの良い数字でこの状況がまとめられてしまうことに対して、一抹の違和感を覚えているようです。
それはただの数字に過ぎず、復興はまだまだ先が長く、簡単に終わることのない仕事であるということを、誰よりも深く理解しているからでしょう。
それでも、2人にはしっかり希望が見えています。
サンドウィッチマンの2人はインタビューなどで、こう語っています。
「まだまだ復興の途中ですが、震災直後に『20年かかるんじゃないか』と言われていたところが、10年でここまでくるとは思わなかったというくらい復興している。間違いなく前進していると思います」
震災から10年ということで、この10年を振り返り被災地に思いを馳せる人は多いでしょう。しかし、被災した方々の地道な活動は、これまでもこれからもずっと続いくのだということを忘れてはなりません。
サンドウィッチマンの2人の奮闘もまた、この先ずっと続いていくのです。
引用元:https://www.imishin.jp/sandouxittimann/?fbclid=IwAR2W9bnVYR8o9WDSEz42nuRemHWdDVhG9r4PqCRQQyu8EwsyKBHV3OPl61U,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]