江戸時代は現在のような戸籍制度もなく、生まれた子供の数を把握する仕組みがありませんでした。幼児を数えない地域もあり、正確なところは分からず推定値で計算されています。
そのため、50歳という説、35歳とする説など様々あり、30〜40歳くらいと考えられています。
短命の理由は乳幼児にあり
江戸時代(その前の時代も)は、生まれて間もない子供の死亡率は高いことが特徴です。
12代将軍徳川家慶には27人の子供がいましたが、20歳まで生きられたのは1人だけ。
13代目の将軍となる家定だけでした。
11代将軍家斉もかなりのビッグダディで、53人の子供がいましたが成人したのは28名だけでした。
江戸城内の医療体制は医師が常駐し、国内最高水準だったにも関わらず、なぜここまで成人率が低いのでしょうか。
▼その理由は2点
1・水子の范疇である生後間もない子供がなくなっても記録されること。
2・当時の化粧品に有毒物質が含まれていることが挙げられます。
化粧の白粉「おしろい」に含まれる鉛が特に深刻で、鉛中毒が役者の職業病になったほどです。
鉛は体内に徐々に吸収され、貧血や歯ぐきの変色、便秘、筋肉の麻痺を起こします。後遺症として知的障害が残るケースもありました。
当時は肌の白さが好まれ、高貴な人は顔だけでなく、上半身にべったりと白粉を塗り、その厚さも後になるほど濃くなっていました。
母乳にまで白粉を塗りたくった為、将軍家に限らず大名家でも病弱で、障害を持って生まれるケースも多かったそうです。
徳川将軍の世継ぎを産んで育てるためにあった大奥では、なおさらだったことでしょう。